本サイトではアフィリエイト広告を使用しています。

広告 株主優待

ヤマダ電機の株主優待を主婦が活用!節約のコツ公開

こんにちわ!

2人の子どもを育児中の主婦みむらです。

悩んでる人
悩んでる人

最近、物価高でなにもかも高くて困っちゃう・・節約に繋がる株主優待があれば活用したいんだけど・・。

物価高で食品や日用品まで値上がりしていますよね。

投資に回せる余裕資金があれば、株主優待の活用がおすすめです!

私は、食費や日用品代の節約につながる株主優待を好んで利用しています。

投資する銘柄を選ぶときには、もちろん利回りや将来性があるかということも大切にしていますが、家計の助けになるか、楽しみを与えてくれるかというところも大切にしています。

その中でも、お気に入りの優待はヤマダホールディングスヤマダ電機です。

家電だけなく日用品の購入にも使えて、使い勝手も良い優待なんです。

みむら
みむら

ヤマダHDの株価は低めなので、初心者にも手を出しやすいですよ。優待だけでなく配当利回りも良いのが嬉しいです。

ヤマダHDの株価は1株453円ほど(2025/7月時点)。100株で優待がもらえるので、45,300円程度資金があれば購入できます。

今回は、主婦目線でヤマダ電機の株主優待の魅力や使い方、おすすめ商品などを詳しくご紹介します。



どこで口座を開設すればよいか迷っていた私が選んだのは【松井証券】。

松井証券では1株から株が買えますし、口座開設もスマホのみで簡単です。

この機会に、家計を助けてくれる株主優待生活を初めてみませんか?

株主優待デビューは松井証券のキャンペーン中が狙い目!


ヤマダ電機の株主優待は、全国の店舗で使える「お買い物優待券」がもらえる制度です。

私が保有しているのは100株ですが、それでも年2回、合計1,500円分の優待券が届くので、家計にしっかり貢献してくれます!

<3月>
100株500円相当
500株2,000円相当
1,000株5,000円相当
10,000株25,000円相当
<9月>
100株1,000円相当
500株3,000円相当
1,000株5,000円相当
10,000株25,000円相当


実際に届くお買い物券はこれです↓

優待券

このように500円分で1枚になっています。

利用上の注意点!

お買い物券には期限があります!

3月末時点の株主 6月下旬ごろに発送予定 → 同年12月末までの使用期限

9月末時点の株主 12月中旬ごろに発送予定 → 翌年6月末までの使用期限

使用期限は、それぞれ優待券の裏面に記載されています。

期限が切れた優待券は使用できなくなってしまいますので、期限を意識しながら使っていきましょう!

使い方は、買い物するときにレジで提示するだけで大丈夫です。

優待券と足が出た残りの金額を、クレジットカードやバーコード決済で支払うこともできます。

1回のお買上げ金額(1枚の伝票またはレシート)が、税込み合計金額1,000円以上につき1,000円ごとに、1枚(500円)の優待券が利用可能

1回のお買物での利用は、表面に記載の同一有効期限のものを「最大50枚」まで

現金との引き換えは不可です。また、その他の優待券や割引券との併用はできません。

みむら
みむら

1,000円の買い物なら実質半額になるということです!500円分は持ち出しがありますが、それでもお得であることは事実ですね。

ヤマダ電機といえば家電のイメージですが、家電を買う機会は少ないですよね。

そこで、おすすめの使い道は日用品や食料品です!

我が家の近くの店舗では、お菓子などの賞味期限が迫ったものや商品入れ替えなどで値下げしているものがありました。

そういったものを狙ったり、飲料などもドラックストアと同じくらいの価格帯で安いと感じました。

税込1,000円以上という縛りがありますから、お子さんがいる家庭ではオムツを買うのもおすすめです。

オムツは1パック1,000円は確実に超えますし、500円引きで買えるのはかなりお得感がありますよ!


ヤマダ電機では無料でアプリ会員になることができます。利用額に応じてポイントが貯まるので、アプリ会員になるとよりお得です!





松井証券ならサポート手厚くて初心者でも安心


結論から言うと、ヤマダ電機のお買い物券は使い勝手がよいと感じています。

全国に店舗があるので、みなさんのご自宅付近にもあるかと思います。

また、ヤマダ電機には家電だけではなく、食料品や日用品も売られているので、単純に家計の助けになります。

実際に使える商品一例

・家電や電化製品類

・お米、飲料、お菓子、レトルト食品など

・トイレットペーパーやオムツなどの日用品

・キャンプ用品やペット用品など

私も、日常的に使うアイテムを優待券で安く購入できて助かっています。

使い道に困ることはまずないので、これからも活用していきたいです。

ヤマダホールディングスの株主優待をもらうには、基準日である3月末と9月末に株を保有している必要があります。

権利付き最終日までに必要な株数を購入し、翌日まで保有する必要があります。

権利確定日の2日前までに株を購入しておけば、安心ですね。

株主優待をもらうのに必要な株数は、最低100株です。

株主優待をもらいたいと考えている方は、ぜひ検討してみてくださいね!

1株453円程度(2025/7月時点)

最低、100株持っていればよいので、現時点での株価であれば45,300円程度あれば株主優待がもらえますね。

低いハードルで取得できる銘柄なので、初心者の方におすすめですよ。

家計を助けてくれるヤマダ電機の株主優待。

家電以外にも幅広く使えるので、主婦の方には特におすすめです。

「株」と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、まずは優待目的で少額から始めてみるのもアリですよ。


\ 松井証券のキャンペーン中に口座を開設がお得! /


-株主優待