こんにちわ!2人の子どもを育児中の主婦みむらです!
小学1年生の我が子は、年長コースからスマイルゼミを受講し、現在2年目突入です。

子どもが夏休み中、何もせずにだらだら過ごしてしまいそうで心配・・長期休み中でも勉強習慣を保つ方法ってある?
長期連休中は生活リズムが崩れがちになったり、なにを勉強していいか分からなくて、結局なにもしないで過ごしてしまうお子さんも多いですよね。
そんなときにも頼れるのがスマイルゼミ!
学校の授業内容の復習から、ちょっと先の学習にも取り組めるので、夏休みの勉強習慣をしっかりサポートしてくれる心強いアイテムなんです!
また、夏休みは実家に長期間帰省するというご家庭もありますよね。
スマイルゼミには、おでかけモードというオフラインで学習できるモードが備わっているので、帰省先にWi-Fiがなくても大丈夫◎
夏休みはスマイルゼミを最大限活用して、家庭学習を毎日少しずつ継続するようにしましょう。

スマイルゼミならタブレット1台あれば、勉強もゲームアプリもできて便利ですよ!
資料請求しておくと、公式サイトにはない特典やキャンペーン情報がもらえます!
まずは、気軽に資料請求からしてみてくださいね。
今なら資料請求だけでプレゼントももらえます◎
長~い夏休みにはスタートできるように、今から準備してくださいね!
\いますぐ入会しなくても大丈夫!まずは無料の資料請求から♪/
目次
夏休みはスマイルゼミがおすすめの理由!
①自動でその日取り組む問題を作成してくれる
スマイルゼミには「今日やること」が自動で表示される機能があります。
これは「きょうのミッション」機能と呼ばれるものです。
AIが学習履歴や苦手分野をもとに、バランス良く4講座くらいを最初に表示してくれます。
15分~30分くらいでできる内容なので、毎日無理なく続けることができますよ。
これだけだと物足りないとかもっと勉強したいという場合には、ミッションを増やすこともできますし、無学年学習の「コアトレ」に取り組むこともできます。
夏休みは学校がない分、つい生活リズムが乱れてしまいがち。
でも、スマイルゼミがあれば「今日はこれをやろう」と子ども自身が把握できるので、自然と勉強の習慣が身につきます。

うちの子は、朝起きたらまずスマイルゼミをする習慣が身についています!
② ゲーム感覚で楽しく学べる
夏休みは「やる気が出ない…」「遊びたい!」という気持ちが強くなりますよね。
でもスマイルゼミなら、アニメーションや音声つきの授業、バトルやスター集めなどの仕組みがあるので、ゲーム感覚で勉強ができます。
実際、うちの子は「スターを集めたいからあと1問やる!」と、自分からどんどん進めるようになりました。
また、「みんとれ」という他のユーザーとバトルしながら正解数を競い合うコンテンツにドはまりし、何度も挑戦しています。
強制されてやるのではなく、楽しいから取り組めるというところが、本当に大きなメリットだと感じます。
③ 親のスマホで学習の様子が見えるから安心
スマイルゼミには「みまもるネット」という見守りアプリがあります。
子どもがどれくらい学習したか、どんな内容を勉強したかが、スマホでリアルタイムにチェックできるので、親としても安心。
さらに、メッセージやスタンプを送って応援できるので、子どもとのやりとりが増えてやる気もアップ!
旅行中や忙しい日でも、学習状況を把握できるのが便利です。
④ 1日30分でもしっかり学べる効率の良さ
スマイルゼミの学習は、1日30分〜40分ほどでもしっかり内容が定着するように設計されています。
時間をかけすぎず、ポイントをおさえた効率的な学習ができるので、夏休みでも遊びとのバランスがとりやすいです。
朝一で勉強を終えたら、午後は思いきりプールや公園で遊ぶ、というリズムも作りやすく、子どもにとってもストレスが少ない学習スタイルになります。
\夏休みに間に合うように始めよう!まずはキャンペーン情報がもらえる無料の資料請求から!/
スマイルゼミは旅先や帰省先でも使える?
夏休みといえば、旅行や実家への帰省などお出かけの予定も増えますよね。
我が家も毎年お盆には実家に帰省しますが、そのときにスマイルゼミのタブレットを一緒に持っていきます。
宿泊先や祖父母の家でも、Wi-Fiさえあればすぐに学習開始できるのでとても便利。
紙の教材やドリルをいくつも持って行かなくてもいいし、学習状況はスマホからチェックできるので手間がかかりません。

でも実家にはWi-Fiがないけど、家と同じようにタブレットで勉強できる?
はい、帰省先にWi-Fiがない環境でもスマイルゼミのタブレット学習はできますのでご安心くださいね!
事前に教材をダウンロードしておいて「おでかけモード」に設定しておけば、Wi-Fiがない場所でも学習に取り組めますよ。
電車や飛行機などの長時間の移動中に勉強できるのも、嬉しいポイントですよね!
おでかけモードの設定方法

お出かけモードの設定方法はこんな感じです。



設定の仕方を詳しく説明していきます。とても簡単ですよ!
①まず、設定画面を開いて「おでかけモード」を押す(Wi-Fi環境があるところで行う)

②「月々の学習」とその下の「無学年学習(コアトレ)」をそれぞれダウンロード
ダウンロードが完了すると「ダウンロード済み」と表示されます。
③すべてダウンロードが終わったら、右下の「おでかけモードにする」を押す

ダウンロードに時間がかかる場合もありますので、タブレットを使わない時間帯にダウンロードするのがおすすめです!
④「おでかけモード」がオンになっていることを確認
画面右上にも「おでかけモード」と表示されます。

ダウンロードに少し時間がかかることもありますが、設定自体はとても簡単ですよね。
外出先やWi-Fiがない環境で利用したいときは、事前に教材をダウンロードしておいておけば安心ですね!
オフライン状態では「みんトレ」や「みまもるトーク」、「新しくやるゲームアプリ」など一部のコンテンツは利用できませんので、ご注意くださいね。
おでかけモードの解除方法
解除方法も簡単です。
①設定画面を開いて、おでかけモードを押す

②「おでかけモードをオフにします」と聞かれるので「はい」を押す

③おでかけモードが「オフ」になったことを確認

2週間無料お試しができるので、おでかけモードの使い勝手などもしっかりと確認してみてくださいね!
まずは、資料請求してお得なキャンペーンの情報をゲットしましょう。
\2週間全額返金保証制度あり!まずはキャンペーン情報がもらえる無料の資料請求から♪/
夏休みの特別講座はある?
スマイルゼミでは毎年夏休みに向けて、特別な講座が用意されます!
長期休みの学習をしっかりとサポートしてくれる嬉しい内容なんです。
学年やその年によっても内容が変わってきますが、今までの場合を例にご紹介していきます。
今年の夏期特別講座はまだ配信されていませんが、配信されたらまた内容をお伝えしますね。
プログラミング講座などの限定コンテンツ
プログラミングは通常のコンテンツよりも、子どもの食いつきがすごい講座の1つです。
スマイルゼミのプログラミングコンテンツは、視覚的に捉えることができて子どもが理解しやすいように工夫されています。
全国学力診断テストも受けられる
夏には特別コンテンツとして「全国学力診断テスト」も登場します。
テストの結果に応じて、復習すべき講座が自動で配信される仕組みなので、個別で最適な学びが可能です。
子どもがどれくらい理解できているのかを確認できるチャンスですね。
自由研究・読書感想文のサポートつき
「自由研究ってどうしたらいいの?」「読書感想文が苦手…」そんな悩みに応えるナビ機能も登場します。
テーマの決め方からまとめ方まで、ステップ形式で楽しく教えてくれます。
学校の夏休みの宿題までサポートしてもらえるなんて、至れり尽くせりです!
スマイルゼミを始めるなら長期休み前にスタートするのがおすすめですよ!
まずは、無料の資料請求でキャンペーン情報などを確認してくださいね。
\無料お試しだけでも大丈夫!まずは資料請求から♪今ならプレゼントもらえます!/
まとめ
夏休みにスマイルゼミがおすすめの理由はずばりこれ!
「夏休みをだらだら過ごして、いつの間にか終わりを迎えている・・」
なんてことがないようにスマイルゼミでお子さんの家庭学習をしっかりとサポートしてあげてくださいね!
\資料請求すればお得なキャンペーンの情報を取り逃しません♪今ならプレゼントもらえます!/