近頃の物価高で食費を節約したり外食を控えたりして、節約に励んでいる主婦の方も多いですよね。
うちも同じで、以前のように気軽に外食に行くのが難しくなってしまいました。
そんなときに役立つのが株主優待。うまく活用すれば、実質“タダ”で外食を楽しめたり、ちょっと贅沢なおうちごはんができちゃうんです。
特に、エー・ピーホールディングスの株主優待は、居酒屋や焼き鳥店などで使えるお食事券や、お肉や海産物などのギフト商品が選べてとってもお得。
日々の節約のご褒美にぴったりで、「たまには家族で外食したいな」という気持ちも満たせますよ♪
今回は、主婦にもぴったりなエー・ピーホールディングスの株主優待について解説していきます。
\節約にも繋がる株主優待生活をはじめてみたいという方はぜひ、この機会に無料で口座開設してくださいね!/
なぜ主婦におすすめ?株主優待の魅力とは?
エー・ピーホールディングスの株主優待は、実店舗で使える電子チケットやギフト商品が選べて家計の助けになるんです!
- 電子チケットを活用して外食すれば、家族の外食費用を節約◎週末の家族外食やママ友とのランチにも使えて便利。
- 食品ギフトを選べば、普段の食費の節約も可能!普段の食卓にプラスするだけで“ちょっと贅沢な晩ごはん”が実現。冷凍で届くのですぐに食べなくても良いのも◎
無配の銘柄ですが、株主優待だけで十分に“もとが取れる”印象です。
最低保有数の100株でも、3000円相当の優待が年2回あります。
こうした優待の充実ぶりを見ると、株主優待だけで年間の「もと」が取れるような気がしますよね。
特に、外食を控えているご家庭や食費を少しでも節約したい主婦にとっては、まさに“使って得する優待銘柄”です。
エー・ピーホールディングスってどんな会社?
1. エー・ピーホールディングスとは?
エー・ピーホールディングス(AP Holdings)は、飲食業界で多ブランド展開を行っている企業で、東京都を拠点としています。
特に「塚田農場」などの地産地消型居酒屋ブランドが知られています。
これらの店舗では、地元の農産物や特産品を使用し、新鮮で高品質な料理を提供することで、他の居酒屋との差別化を図っています。
2. 主力ブランド
エー・ピーホールディングスが展開するブランドの例を挙げると、以下があります。
- 塚田農場:宮崎県や鹿児島県、北海道などの地元の食材を使った料理を提供する居酒屋。
- 四十八漁場(よんぱちぎょじょう):全国の漁港から直送された新鮮な魚介類が楽しめる店舗。
- じとっこ組合:宮崎地鶏を使った料理がメイン。
これらのブランドは、単なる飲食店としてではなく、生産者と消費者をつなぐ役割も果たしています。
3. ビジネスモデルの特徴
APホールディングスの特徴は、生産者直結型の事業モデルです。
これにより、コスト削減だけでなく、高品質な食材を安定的に供給する仕組みを実現しています。
また、社員教育や店舗運営にも力を入れており、顧客満足度向上に注力しています。
\節約にも繋がる株主優待生活をはじめてみたいという方はぜひ、この機会に無料で口座開設してくださいね!/
エー・ピーホールディングスの株主優待|使い方・ギフト内容も紹介!
エー・ピーホールディングス(APホールディングス)の株主優待は、保有株数に応じて選べる形式になっています。
電子チケットは、居酒屋をよく利用する方には、魅力的な内容ですね。
塚田農場を利用したことがありますが、料理が美味しくて店員さんの接客にも満足した記憶があります。
優待内容としては、同社が運営する「塚田農場」や「四十八漁場」などのグループ直営店で利用できる電子チケット、または自社のギフト商品があります。
必要保有株数と優待内容は下の表の通りです。
保有株数 | 3月・9月末基準日 |
---|
100株以上200株未満 | 優待券(電子チケット):3,000円分 または ギフト商品:3,000円相当 |
200株以上300株未満 | 優待券(電子チケット):7,000円分 または ギフト商品:7,000円相当 |
300株以上 | 優待券(電子チケット):10,000円分 または ギフト商品:10,000円相当 |
優待申込みの流れ(ギフト商品選択の場合)
- 優待案内が郵送される(年2回)
- 株主番号を確認(宛名用紙の隅に記載)
- 株主優待サイトへのアクセス
- ギフト商品の選択
- 配送先情報の確認・申込完了
- 商品の受け取り
優待申込みの流れ(電子チケット選択の場合)
- 優待案内が郵送される(年2回)
- 株主番号を確認(宛名用紙の隅に記載)
- 専用サイトまたはアプリで申込み
- ポイントチャージ完了後、電子チケットとして利用可能
送られてくる優待案内に詳しくやり方が書いているので、そちらを捨てないで参考にしてください。
注意点
申込にあたって株主番号が必要となります!優待案内の紙の隅に小さく書いてあるので、捨てないようにしてください!
さらに、申込には期限があるので、必ず期限までに申込手続きを済ませましょう!
店舗で使える電子チケットは現在の時点で、直営店140店舗、ライセンス店20店舗にて利用できます。
ギフト商品としては地鶏炭火焼や鶏ソーセージなどが含まれたセットが送られています。
3月末と9月末の権利確定日が対象となるため、この時期の保有株数に応じて優待が受けられます。
詳細については、エー・ピーホールディングスの公式サイトやIR情報をご確認ください。
我が家は、100株保有なので3,000円相当の優待がもらえます。
自宅近くに店舗がないので、ギフト商品を選択しています。
最後に
エーピーホールディングスの株主優待は、
- お出かけ費用を節約したい
- 食費の負担を減らしたい
- プチ贅沢をお得に楽しみたい
そんな主婦にピッタリの優待制度です♪
配当がなくても、優待だけで大満足の内容なので、家計の節約術のひとつとして、ぜひ検討してみてくださいね!
\節約にも繋がる株主優待生活をはじめてみたいという方はぜひ、この機会に無料で口座開設してくださいね!/