
初心者だと入金するだけでも難しく感じてしまいますよね?松井証券の入金方法は簡単なので安心ですよ!
松井証券の入金は難しくない!【初心者主婦の私でもできた】
投資ってなんとなく「難しそう」と思っていませんか?
でも、松井証券の入金手続きは本当にシンプル。ネット銀行を使えば、数分で完了します。
専用の「リアルタイム入金サービス」が用意されていて、手数料も無料。
スマホだけで完結するのが忙しい主婦にぴったりです。
私は楽天銀行を使って、初めての入金をしてみました。
子どもが昼寝している間にチャチャっと操作しただけで、3分で完了。
投資が一気に身近になりました。
まずは口座にお金を入れる方法からマスターしましょう!
松井証券の入金方法は主に6つ

自分が普段使っている金融機関に合わせて選ぶことと手数料がかからない方法を選ぶのがポイントです!

私のおすすめは、「らくらく振り替え入金」と「ネットリンク入金」だよ!
それでは、各入金方法を1つずつ解説していきます。
スイープ入金
スイープ入金とは、MATSUI Bank(住信SBIネット銀行 マツイ支店)から、手動操作なしで、自動的に松井証券の口座に資金が移動する仕組みのことです。
振替手数料は無料で利用できます。
たとえば、松井証券で株を買いたいとき、証券口座にお金が足りなくても、自動で銀行口座から必要な金額だけ引き落として株が買える、というものです。
〈実際の手順〉
- お客様管理画面から「MATSUI Bank」>「MATSUI Bank設定」をクリックする
- 画面上の「スイープ入金設定あり」を選ぶ
※MATSUI Bank口座開設時は「スイープ入金設定あり」に自動で設定されているため、この作業は不要です - 取引暗証番号を入力して画面下の「変更する」をクリックする→設定完了
株や投資信託を買うときに手持ち資金が不足していると、銀行口座から不足分だけ自動で引き落とし→取引が成立という流れです。
MATSUI Bank口座の開設手続きが必要です!
MATSUI Bank入金
MATSUI Bank入金は、事前に開設したMATSUI Bank口座を利用することで、リアルタイム、手数料無料で利用できる入金方法です。
〈実際の手順〉
- お客様管理画面から「MATSUI Bank」>「MATSUI Bank入金」をクリックする
- 画面上のチェックボックスにチェック→入金依頼額入力→暗証番号入力→「依頼する」をクリックする
入金を確認するには、「MATSUI Bank」をクリックして、「入出金確認」に反映されているか見ることができます。
こちらもMATSUI Bank口座の開設手続きが必要です!
らくらく振替入金
らくらく振替入金とは、松井証券の口座に即時かつ無料で入金できるサービスです。
提携金融機関の銀行口座から簡単に入金できます。
利用登録は初回のみで、2回目以降はサイト内操作のみで完結します。
〈初回の実際の手順)
- お客様管理から「口座管理」>「らくらく振替入金」をクリックする
- チェックボックスにチェックを入れて、取引暗証番号を入力の上、「次へ」ボタンを押す
- 利用する銀行を選んで表示された画面に沿って、必要事項を入力 → 認証・銀行口座手続き完了
「2回目以降の手順〉
- お客様管理から「口座管理」>「らくらく振替入金」をクリックする
- チェックボックスにチェックを入れて、取引暗証番号を入力の上、「次へ」ボタンを押す
- すでに登録してある口座を選択→振り替え金額を入力→「確認する」をクリックする
- 入金内容を確認の上、「入金する」をクリックする
入金を確認するには、お客様管理画面から「口座管理」>「らくらく振替入金確認」で確認できます。
利用可能金融機関が、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行の4つに限定されているので注意!2回目以降、振り替え可能金額は最低1万円から。
ネットリンク入金
ネットリンク入金は事前に登録したネットバンキングの口座を利用することで、リアルタイム、手数料無料で利用可能な入金方法です。
利用可能な金融機関が、都市銀行やネット銀行を始めとした多くの金融機関となっているので、利用しやすいです。
以下は使える銀行の一覧です。全部で17の金融機関が利用可能です。

〈実際の手順〉
- お客様管理画面から「口座管理」>「ネットリンク」をクリックする
- 一覧の中から金融機関を選択する
- 画面上のチェックボックスにチェックする
- 振り込み入金額を入力し、送信する
- 先ほど選んだ金融機関の画面に移動するので、そこから手続きを進める
入金を確認するには、「口座管理」>「ネットリンク入金確認」から見ることができます。
💡ポイント:振込名義や口座番号の入力が不要。ミスも起きにくく、初心者向け。
ネットリンク入金の利用には、各金融機関のインターネットバンキングの利用手続きが必要です。まだの方は、各金融機関のWEBサイト等をご確認の上、手続きを済ませてください。
定期入金
「定期入金」とは、登録しておいた口座から、毎月自動的に引き落としする入金方法です。
初回設定するだけで、その後の入金の手間なく利用できます。振替手数料は無料です。
利用可能金融機関は都市銀行やゆうちょ銀行、ネット銀行、地方銀行、信用金庫、農業協同組合などほとんどの金融機関で利用可能です。
〈実際の手順〉
- お客様管理画面から「口座管理」>「定期入金」をクリックする
- 画面上のチェックボックスにチェックする→取引暗証番号を入力の上、「次へ」ボタンを押す
- 毎月の引落金額を入力する→「次へ」をクリックする
- 金融機関の画面から、銀行口座の登録手続きを進める
- 登録受けつけ結果から「登録状況の確認」をクリックする→登録状況を確認
登録が済んだら、毎月27日に一定額が自動的に引き落としされ、5営業日後に証券口座に入金されます。
銀行振り込み
自分専用の入金先銀行へATMや銀行の窓口から入金する方法です。
ネットバンキングを使っていない方でも、安心して入金できます。
※振込先の口座情報は、口座管理の「登録情報」画面から確認できます。
〈実際の手順〉
- お使いの銀行から、口座開設完了通知で届いた「入金先銀行」の振込口座に直接振り込む
自分名義の口座から振り込むことが必要です。振込後、反映まで少し時間がかかることもあります。
入金に関するよくある質問Q&A
Q. 手数料はかかりますか?
→ リアルタイム入金なら無料です。ただし、振込入金は銀行によって手数料がかかることがあります。
Q. 土日でも入金できますか?
→ リアルタイム入金なら24時間365日対応。振込入金は銀行の営業時間に注意が必要です。
Q. スマホだけでも入金できますか?
→ もちろんOK!スマホのブラウザか、松井証券の公式アプリを使えば、外出先でも入金できます。
まずは少額入金から始めてみよう!
投資初心者の私でも、スムーズに入金できた松井証券。
慣れるまでは、1,000円〜5,000円など少額からでも大丈夫です。
入金の不安がなくなると、投資の一歩がぐっと近づきますよ!
松井証券での株の買い付け方法はこちらの記事にまとめてあります。↓
-
-
松井証券で株を買う方法を分かりやすく解説!
2025/3/12
松井証券で株を買う手順は、取引画面にログインして、買いたい株を検索し、注文を出すだけのシンプルな流れです! 松井証券を使えば、簡単に株の取引が可能です。 初心者でも安心して株を購入できるよう、具体的な ...